本殿、拝殿

  | 窪田氏のページ | 
    重要文化財
本殿(十一間流造、檜皮葺)
室町時代 永正16年「墨書」


元来は三社別棟であったものが1棟に連結された、
そのため全国にもまれな長大な社殿となった。



白の板壁に朱塗りの柱梁
向拝柱、長押、破風板は黒塗り
勾欄、長押は飾り金具
前面の扉、板壁には金箔絵が
施されている



  重要文化財
拝殿(桁十一間、梁間三間、一重、切妻造、檜皮葺)
附 鰐口(天文二十二年の刻銘あり)
室町時代 弘治3年「墨書」








その他の建造物
copyright 1997.JK1FUB All Rights Reserved.