窪八幡神社

  | 窪田氏のページ | 
   



大正初期の窪八幡神社
「東山梨郡誌」より



窪八幡神社関連参考図書  
● 山梨県史料「甲斐国社記・寺記」
慶応4年甲府寺社総括職に提出され県下の神社・寺院の創建期から由緒書その他が詳細に明記されている


●東山梨郡誌
大正5年当時の東山梨郡の沿革、状勢を記録し郷土誌の参考、便覧に供するよう編纂されている


●甲斐戦国史料叢書「王代記」
窪八幡神社の別当普賢寺に伝えられた記録、
古代より江戸初期までの記録がある
原本は昭和37年に山梨県文化財に指定

●甲斐国志
江戸幕府の甲府勤番支配が、幕府の内命をうけ、文化3年に編纂着手、11年に完成した甲斐の地誌

提要、国法、村里、山川、古跡、神社、仏寺、人物、士庶と多岐にわたって記述されている

●重要文化財窪八幡神社修理工事報告書
建造物群の歴史を知る上で重要な資料
 
窪八幡神社というのは、現在の山梨市北にあり、大井俣窪八幡神社のことで、社記によれば貞観元(859)年、清和天皇の勅により宇佐八幡宮(大分県)から勧請、東国鎮護のため笛吹川の中島に建立、大井俣神社と称しのち窪の地に移され現社名となった。
現在の各社殿は室町時代、武田信満、信昌、信虎、信玄らによって改築修理がおこなわれ、様式手法がその時代の特徴を備えたものとして、11件が国の重要文化財となっている。
武田氏、徳川家康、浅野長政など領主から社領を寄進されており、江戸時代にも、家光、家綱、綱吉、吉宗などの各代の将軍から社領2百70石あまり、社中竹木諸役等免除の朱印状を与えられていた。
本殿には仲哀天皇、応神天皇、神功皇后を祀る。


神殿、拝殿(重要文化財)
その他の社殿(重要文化財)










copyright 1997.JK1FUB All Rights Reserved.